朝から肩こり、頭痛で目が覚める
6月に入り梅雨入りはいつ頃かなぁと思いながら、天気予報を見ているこの頃。
昨日からなんか首が痛い・・と思っていたら、朝頭痛で目が覚める。
「低気圧が来てるな・・」と実感。
夫に首と肩を揉んでもらったり、テニスボールを2個靴下に入れた自作のマッサージボールでゴロゴロするも、治らず・・・
そこで、私の思い付く対処法をいろいろやってみました。
- お灸してみる
- 朝食に梅干しお茶漬け
- ハーブでリラックス
お灸してみる
私が普段使っているのは、このお灸↓

シールタイプの簡単お灸。台紙から外して火をつけツボに貼るだけ。
以前、”せんねん灸”を使っていましたが、熱さが物足りなくなり^^;こちらに変更。
これは貼る場所によっては、かなり熱くなるので(たまに水ぶくれになることも)
初心者の方は、ライトかソフトをおすすめします。
このお灸を貼った場所はココ↓

せんねん灸さんで以前いただいた”症状別ツボ図”
「天柱」は髪が燃えそうだったので^^;少し下にずらして貼ってもらいました。
左の「肩井」は凝っているからか、熱さを感じず・・
「曲池」は超熱かった!
でも終わったあとは、なんだかスッキリしました。これは効果あり◎
ちなみに、せんねん灸さんのHPにツボの詳しい説明がありました。
「40代、50代女性とっておきのツボ」なんていうのもありますよ(^^)
梅干しお茶漬け
この時期に頼りになるのが「梅干し」です!今日は残りのご飯に梅干しを乗っけて緑茶をかけてサラサラっと食べました。

梅干しは、クエン酸が豊富で疲労物質(乳酸)を分解し代謝もアップさせ、血流も良くなるため肩こり、頭痛に効果あり。抗菌作用もあるので、このジメジメで体に溜まった毒素もやっつけてくれそう!
緑茶も、体の熱を冷ます働きがあり頭をスッキリさせるのでオススメ。
そして大事なのは「米」!
朝はパン♪ってなっちゃいがちですが、この時期はなるべく摂らないほうがベター👍
小麦に含まれるグルテンは、腸の粘膜に炎症を起こし、血糖値の急上昇をもたらすので
心が乱れやすくなります。といってもパンは美味しいからやめられない!私も大好き。
でもこの時期は、せめて週末だけパンにして、身体の不調を整えるようにしています。
米を食べよう!!!今は値段が高くて無理〜って思われるかもしれませんが、考えてみると
最近パンも人気のパン屋さんだと、すぐに千円くらい買ってしまいませんか😅
それを考えると米は1キロ千円でも安いも!?
ハーブでリラックス
先日、友人からいただいたミント、ローズマリー、月桂樹。月桂樹は乾燥して保存。
ミントは「ミントティー」に❤️洗ってただお湯を注ぐだけ。いい香りに癒やされる〜
ローズマリーは、「鶏肉とじゃがいものローズマリー風味焼き」に❤️
これもただ鍋に鶏肉とじゃがいもを並べて、塩をローズマリーの葉をパラパラと入れ、オリーブオイルをたっぷりかけて、落し蓋をして焼くだけ。締めにご飯をいれるとリゾット風✨簡単美味しい、ちょっとオシャレ😎

ミントなどのハーブ類は、気の巡りを良くするので、身体に溜まった滞りを流してくれる効果があります。
首や肩が凝る=血流が悪い、つまりそこが炎症を起こしているということ。それを流す!ハーブティーのいい香りに癒やされ、ゆっくり深呼吸し、身体の巡りを良くする。たまにはいつものコーヒーをハーブティーにしてみませんか。ティーバッグのハーブティーも、たくさん種類がありますので、お気に入りを探すのも楽しいですよ❤️
もちろんお料理にも。洋のハーブに限らず和のハーブ、青紫蘇なんかもオススメです。いつも脇役の薬味ですが、「身体の滞りを流してくれる!」と思ったら見方が変わりませんか😉
・家でお灸をしてみよう
・疲労回復を促し、血流を良くする梅干しを食べよう
・ご飯を食べよう!パンはお楽しみで😊
・ハーブの香で滞り流そう🌿
皆さんが、これから来る梅雨を快適に過ごせますように〜🌟
コメント