記事内に広告が含まれています。

夏の疲れに効く!今日から実践できる薬膳。

暮らし

暑さでぐったり、食欲も落ちて、なんとなく体が重い……

こんな不調を感じていませんか? それは“夏バテ”という一言では片づけられず、中医学では〈暑さ〉と〈湿気〉が体に負担をかけているサインと考えます。

そこで役立つのが、昔から伝わる 食養生(しょくようじょう)。胃腸を整え、気の巡りを良くし、体にこもった熱をさますことで、夏の疲れを和らげることができます。

この記事では、薬膳の考え方をベースに、今日から試せる身近な食材や、自宅でできるお灸のツボをわかりやすく紹介します。毎日の生活に取り入れて、元気を取り戻し、夏を乗り切りましょう!

夏疲れがたまる原因

外の暑さと、室内の冷房の冷え。その両方のストレスを体が受けています。さらに冷たい飲み物やアイスで胃腸が弱り、だるさ・食欲不振・気力の低下につながります。


中医学では「暑邪(しょじゃ)」「湿邪(しつじゃ)」といって、暑さと湿気が体にこもることで不調を招くと考えられています。

夏の疲れを癒やす食養生の知恵

体の熱を冷ます食材ベスト5

強い日差しで体にこもった熱は、自然の食材でやさしくクールダウン。

  1. きゅうり  →体のの熱と湿を取る作用あり
  2. トマト   →熱を冷ます
  3. ゴーヤ   →ほてりを取り苦みは解毒作用あり
  4. スイカ   →熱を冷ましほてりやむくみを解消
  5. とうがん  →むくみに有効

弱った胃腸を助ける食材ベスト5

冷たいものの摂りすぎで弱った胃腸には、消化を助ける食材がおすすめ。

  1. とうもろこし → 食欲不振、胃腸の不調に
  2. 山芋 → 元気を補い、消化力をサポート
  3. かぼちゃ→夏の冷えやだるさ、食欲不振に
  4. にんじん→胃腸の粘膜を修復
  5. 青魚→胃を温めて消化活動を活発にする

体の余分な湿気を取り除く食材

湿気が体にたまると、重だるさやむくみの原因に。

  • はと麦(ヨクイニン) → 利尿作用でむくみを改善
  • 小豆 → 血の巡りを良くし、余分な水分を排出

お粥やスープに少し加えると、自然な養生ごはんになります。


夏疲れにオススメ、簡単薬膳レシピ

元気が出るスープ(なんちゃってサンゲタン)

(材料)

  • 鶏肉(手羽先、手羽中、手羽元、手羽中ハーフ何でもok)
  • 山芋(乱切り)、にんじん(乱切り)、きのこ類など何でもok
  • 酒、塩
  • なつめ、クコの実(水で戻す)、黒キクラゲ(水で戻す)、生姜(薄切)
ポイント
  • なつめ(甘)→胃腸の調子を整える
  • クコの実(甘)→滋養強壮
  • 黒キクラゲ(甘)→血液浄化

(作り方)

  1. 昆布出汁or水(かぶるくらい)に鶏肉、酒(大さじ1程度)を入れ中火で煮込み、途中アクが出たら取る。
  2. 野菜類、なつめ、黒キクラゲ、生姜を入れてコトコト煮込む(30分以上)
  3. 塩で味付けして、最後にクコの実を入れて出来上がり

自宅でできるお灸のセルフケア

自宅でも簡単にできるシールタイプのお灸をやってみませんか?

ツボは少しくらいズレていてもokです^^

夏疲れにオススメのツボ

  • 足三里(あしさんり) → 胃腸を整えて疲れにくい体に
  • 三陰交(さんいんこう) → 血の巡りを良くし、むくみ改善に

お灸をする時の注意点

・熱すぎると感じたらすぐに外す
・食後すぐは避ける
・妊娠中・持病がある方は医師に相談

お灸は「ほんのり温かい」程度が心地よく、続けやすいコツです

まとめ;簡単薬膳とお灸で夏を乗り切ろう!

夏は「暑さ」と「湿気」によるダメージで、体が知らず知らずのうちに疲れています。薬膳の食材で内側から整え、お灸で巡りを良くすることで、だるさや不調を和らげることができます。


まずは冷たい飲み物を減らし、スーパーで手に入る食材から取り入れてみましょう。小さな工夫が、秋に向けて元気な体を作ってくれます。

コメント