こんにちは、かおりんごです。
梅雨真っ只中、毎日☔☔☔で身体も心も重〜い😩だる〜い。
しかし、来週末(6/21)は”夏至”。夏がもうすぐそこに来ています。
季節がゆっくりと夏へ向かうこの時期、実は「整える」のにぴったりのタイミングって知っていましたか?
1年で最も昼が長くなる「夏至」は、エネルギーが満ちる節目。
その前の数週間をどう過ごすかで、夏の体調やメンタルにグッと差が出てきますよ🍃
今回は、夏至までにやっておきたい心と体の整え方5選を、薬膳やマクロビの視点も交えてご紹介しま
す!
夏至までにやっておきたい心と体の整え方5選
① 朝の太陽を浴びて「体内時計リセット」
朝、窓を開けて日差しを浴びていますか?
🌞ポイント:朝の光を15分浴びるだけで、自律神経が整いやすくなるんです。
スマホより先に、空を見上げてみましょう。
- 朝ウォーキング・・・できれば😅
- 窓際で背伸び〜これ簡単😘
- 5分間の深呼吸
リズムが整うと、夜も自然と眠くなって快眠に◎
② 苦味・香りのある食材で「肝」のケアを
東洋医学では、春から初夏は「肝」の季節。
肝の働きが乱れると、イライラ・疲れ・目の不調に…。
🍃おすすめ食材
- セロリ
- シソ
- 春菊
- グレープフルーツ
- よもぎ茶
- ハーブ類
香り高い野菜で、気の巡りを整えてスッキリ過ごしましょう。
③ 梅しごとで「季節の手触り」を楽しむ
6月は梅の季節。手しごとは五感が整い、心が落ち着く最高のリセット法。
🍶梅シロップや梅干しを仕込むことで
- 手を動かす瞑想効果
- 台所が整う・・梅の入ったガラス瓶が置いてあるだけでテンションUP💕
- 季節感を味わえる
忙しくても、まずは「洗って漬けるだけ」のシロップからチャレンジしてみて♪
④ 軽めのデトックスで「溜めない体」に
エネルギーが上昇していく時期こそ、溜まった毒素を出して、軽やかな心身へ。
🌿簡単にできるデトックス習慣
- 朝だけ果物(朝フル)
- 白湯を1日3回
- 夜の断食(18時以降食べない)
無理せず「プチ」でOK。頑張りすぎないのが続くコツ!
⑤ おうちの風通しをよくする「小掃除」
夏至は“氣”の大掃除にもぴったり。
窓を開けて、たまったモノ・湿気・気の滞りをスッキリ流しましょう。
🧹おすすめ場所
- 窓、ベランダの掃除・・・湿気が多く汚れが浮いているので力が少しで済む
梅雨時期がオススメです!雨上がりに👍 - 玄関の拭き掃除(運気アップ)
- いらないものを一つでも捨てる!(古くなったタオルなど)
- 押入れ、クローゼットに風を通す
部屋の空気が変わると、気分まで軽くなりますよ🌬
📝まとめ:小さな整えが、大きな変化に
夏至は、1年の折り返し地点。
「まだ半年ある」ではなく、「ここからどう整えていくか」を意識すると、暮らしの質がぐんと上がります。
ぜひ、できることから取り入れて、心と体をととのえる習慣をスタートしてみてくださいね🌿
💬コメント・感想募集中!
「これ取り入れてみたい!」
「こんな整え方してます!」
など、お気軽にコメント欄で教えてください♪
SNSでシェアも大歓迎です!
コメント